社員が答えるQ&A

開発未経験でも安心してフルタニ産業に入社できる理由は?

研修制度が整っていて、未経験からでもプログラミング知識をイチから学ことができ、スキルを身につけてから実践に入れるからです。3カ月間の研修で基礎の習得からチームでの演習(開発)まで行うので、アサイン後の予行演習もバッチリ!もちろん、実践になっても先輩社員や上司が快く質問に答えてくれます。もし客先常駐になっても、帰社活動や部門会のタイミングでコミュニケーションがとれますので、不安を感じることなく働けるハズです!

業務ソリューション部門 大隅 紀子

これまでに印象に残っている仕事・エピソードは?

PLC(自動車工場など、ロボットを制御するシステム)の開発に携わった経験が一番印象に残っています。開発にあたっては「どうすれば綺麗なプログラムが書けるのか」「どう書けば処理時間を短縮できるのか」などに苦戦し、先輩や上司の助けを借りながら試行錯誤を繰り返しました。ソースコードの書き方から仕様書の書き方まで、自分の未熟さを痛感しましたが、計画面、技術面など、あらゆる面で大幅に成長できたと感じています。

製造エンベデッド部門 粟津 誠仁

今後の夢や目標、挑戦してみたいことは?

今はテスターとしてシステムが設計書通りにつくられているか・機能しているかをチェックする仕事を任されていますが、今後はテスト項目自体を自分でつくれるようになりたいと考えています。テストケースの漏れは不具合の見逃しに繋がりますし、どんなシステムでどのような確認が必要なのかをしっかり理解しておく必要があります。直近の目標としては、開発面の知識も身につけ、自分にテストを依頼してよかったと言ってもらえるようなテストエンジニアを目指したいです!

品質管理部門 小暮 純礼

開発の面白さとは?

自分が開発に携わったシステムに関連する情報が一般公開されて世に出ていく…そこに開発の面白さがあると感じています。過去、新幹線の新型車両に関わるシステムを開発していた時期がありました。完成後、ニュースなどでその列車が話題に上がった時には「ついにデビューするんだな」と嬉しさを感じました。ほかのシステムとの連携や納品までのスケジュールなど、大変な部分もありましたが、その分世に出た時の喜びもひとしおでした!

エネルギー部門 竹田 恵一

仕事のやりがいは?

納品後にお客様に喜んでいただけること、生の声が返ってくることです。私は要件定義やお客様との打ち合わせ、プロジェクトの管理を主に任されており、そのなかで「お客様が本当は何を求めているのか」ということを念頭に置いて仕事を進めています。費用や納期などの制約があるなかで、最大限お客様にご満足いただける結果を残す。そこにやりがいを感じています!また、最近では後輩の教育にも携わっており、メンバーが成長していく過程を見られることにも喜びを感じています♪

業務ソリューション部門 福元 智和

仕事で好きなところは?

世の中のいろいろな仕事を疑似体験できるところです。多種多様な業界・業種のシステム開発に携わりますので、「こんな仕事もあるのか」「こんなビジネスモデルがあるのか」と驚くことばかり。普段、自分が何気なく使っているツールやサービスの裏側を知ることができたり、モノづくりの現場を見学させていただいたりできるのは、この仕事ならではの醍醐味です。お客様の仕事をよく知り、刺激を受け、開発にも活かす。その面白さをぜひ皆さんにも感じていただきたいです!

業務ソリューション部門 尾上 吾郎

仕事に対する面白さを感じる瞬間は?

自分が携わっているシステムが実際に機械を動かしているのを見た瞬間です。現在は薬剤師の方が病院や薬局で使用するための、錠剤を袋に包むシステムの開発に携わっています。実は以前、その機械がテレビドラマに登場したこともあるんですよ!普段の仕事はコーディングがメインですが、自分の携わっているシステムが多くの人の役に立っているということを実感でき、やりがいを感じています。また、普段の業務でスキルの成長を実感できるのもこの仕事の面白いポイントです!

業務ソリューション部門 田中 里穂

学生時代に行っておいてほしいことは?

まずは友人や仲間、家族を大事にすること!社会人になるとなかなか会う時間を取りにくくなりますので、何でも相談できる人との繋がりは今から大切にしておいてほしいですね。それと、未来のなりたい自分を想像することです。「手に職をつけたい」「世の中の人の役に立ちたい」など、ざっくりとでも構いません。目標をもって仕事に取り組めば、自ずと成長スピードも早くなっていきます。これからのフルタニを担う皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

業務ソリューション部門 阪口 眞治

数字で見るフルタニ産業

設立年

1973年設立

売上高

157,300万円

社員数

150

※2024年4月1日現在
※正社員

平均年齢

37.1

※2024年4月1日現在

研修期間

3ヵ月

年間休日

123

※2023年度実績

月平均残業時間

13.1時間

※2023年度実績

有給休暇取得日数平均

10.8

※2023年度実績

資格取得報奨金対象資格

80種類

女性育休取得率

100

※2023年度実績

文理比率

57.3%
42.7%

※2024年4月1日現在

男女比率

65.3%
34.7%

※2024年4月1日現在

テレワーク実施率

39.2%