新入社員研修
フルタニ産業では、新入社員が配属される前の3ヶ月間を使って、配属先で業務を遂行しながらOJTで成長していける人財に鍛え上げます。
配属先でのOJTが始まれば、そこでの仕事を覚えていかなくてはいけません。
その際、仕事に対する考え方・振る舞いや、基本的なプログラミングスキルが身に付いていないようでは、配属先での仕事に集中して学んでいくことなどできません。
配属後、スムーズにOJTに移行できるよう、この新入社員研修を通じて、あらゆる仕事をする上で基盤となるスキルを身に付けます。
他企業様からの新入社員も受け入れ、弊社社員と競わせながら成長のスピードを加速させます。
新入社員研修イメージ
社会人基礎 | 社会人としての考え方・振る舞い、マナー、コミュニケーション、目的意識等、仕事をする上で基本となる、仕事の種類に関係なく必要なスキルを身に付けます。 |
---|---|
Java | プログラミングが全くの未経験者が、Javaで基本的なコンソールプログラムを作れるようになります。もちろんオブジェクト指向の考え方も学びます。 |
C# | 「プログラミング」の勉強がただの「プログラミング言語」の勉強とならないように、課題システムは、最初に学んだプログラミング言語とは異なる言語で開発してもらいます。 ひとつの言語をしっかりと身に付けることができれば、どんな言語にも対応できることを実感してもらいます。 |
SQL | リレーショナルデータベースの考え方を学び、データベースを構築し、基本的なSQLを身に付け、プログラム中からアクセスし、データをどのように操作するかも学びます。 |
プロジェクトマネジメント | タスクの洗い出し、工数見積もり、スケジュール作成、進捗管理といった、プロジェクトを進めていく上で、最低限必要な内容を学びます。 |
模擬システム開発 | 参加者を4名程度ずつに分け、チーム単位でひとつのシステムを作り上げてもらいます。基本的には自分たちでどうやっていくのかを考え、プロジェクトを進めていきます。 講師を顧客に見立て、要件を決めていくところから、設計、製造、テスト、納品までを一通り経験し、その中で、報連相、進捗管理、チームとしての動きといった、仕事をする上で必須のスキルも身に付けてもらいます。 |
成果発表 | 開発したシステムが、いかに素晴らしいかをプレゼンしてもらいます。また、これまでにどんなことを学んできて、配属先でどうなっていきたいか抱負も発表してもらいます。 |
個別学習 | 研修期間中に、配属先が決まっていれば、配属先で必要な技術を予習したり、研修でやった中で弱いと思うところを徹底的に潰す時間を取っています。自分で計画を立てて学習を進める練習でもあります。 |
インターンシップ制度
インターンシップ参加者が、現実に近い形で受注から納品までの開発作業を体験する事によって、関連する専門知識・技術を習得し、システム開発の適応能力を身に付けることを目的としております。
インターンシップ制度の特長
- 現場で実際に仕事をしていたベテラン技術者が講師役を勤めており、生きた技術・ノウハウを伝授できる。
- 長期間に渡る研修にて、本格的に専門知識・技術を習得できる。
- 学校では殆ど習う事の出来ない上流工程(要求分析・基本設計)を体験できる。
- 実際の開発に極めて近い形式で研修を進めるので、進捗管理、報連相、成果物の品質、ドキュメントなどの重要性を認識できる。
- 研修開始時に役割分担を決め、各自がその役割で責任を持ちながら他の役割の参加者と協力してシステム開発を進める事により、コミュニケーションの方法・ノウハウを習得できる。
インターンシップ制度の内容
- システム開発の全体像やプロジェクトの各フェーズでのノウハウを講義。
- 擬似開発を行い、仮想ユーザーからの仕事の受注、開発、納品までを体験。
- 擬似プロジェクトと並行して、未経験の方向けにプログラム言語学習を実技形式で実施。
期間
開始時期、期間等、詳細に関してはメールにてお問い合わせ下さい。
場所
システム事業部 (大阪)
手当
日当、交通費の支給はありません。
過去の参加学校
愛媛大学、追手門学院大学、大阪音楽大学、大阪学院大学、大阪学院大学短期大学部、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学短期大学部、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪成蹊大学、大阪大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山県立大学、金沢工業大学、関西外国語大学、関西大学、関西学院大学、京都光華大学、京都産業大学、京都大学、近畿大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、摂南大学、園田学園大学、帝塚山大学、同志社大学、常磐会学園大学、鳥取大学、長崎大学、奈良産業大学、日本大学、羽衣国際大学、阪南大学、桃山学院大学、山梨大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、早稲田大学
釜山外国語大学、米国ノースアラバマ州立大学
明石工業高等専門学校、大阪情報コンピュータ専門学校、京都コンピュータ学院、近畿職業能力開発大学校、清風情報工科学院、HAL大阪
研修制度
研修帰社活動(月に1度、原則定時内に実施)
お客様先で就業中の社員も午前中に帰社させて、毎月テーマを決めて研修を実施。
ヒューマンスキル、テクニカルスキル、セキュリティ教育など。
普段会えないメンバー同士の交流の場にもなっています。
キャリア教育
「将来の自分の姿」を実現するために具体的な道筋を立てるためのサポートを実施。
管理職研修(月に1度、定時後に実施)
管理職を対象に研修を実施。管理職と言えど普段から自己研鑽を怠りません。
マネジメント研修(月に1度、定時後に実施)
プロジェクトマネジメントに関する知識、ノウハウを学習。
毎回マネジメントに関するテーマに沿った座学、演習を行います。
組込システム研修(月に1度、定時後に実施)
入門研修編では、Linux研修や電子制御研修を実施。
実践研修編でチームごとにテーマ開発を行います。
ベテラン組込エンジニアがサポートしてくれるので、組込未経験者も楽しんで参加しています。
自己啓発支援制度
フルゼミ受講(社会人としてスキルUPするための外部/webセミナー研修)
マインド、コンセプチュアル、ヒューマン、テクニカルスキルなど様々なカリキュラムを用意。
資格手当制度
給与規則に定められた指定の資格を取得すると手当を支給。合格時には受験料も支給します。
図書貸出制度
技術書、資格取得のための教材などを貸し出します。
資格試験勉強会
基本情報処理技術者や応用情報処理技術者などの資格取得に向け、定期的に勉強会を実施。
メンター制度
サポート制度あり。
研修期間中は、育成部門及び全社員でサポートを行います。
現場に配属後は、現場で年齢の近い先輩社員を教育担当として選任し、サポートを行います。
役割等級評価制度
役割等級評価制度とは、役割基準書に明示された求められる役割を具体的な目標に展開し、その達成度を処遇に反映することで、公平性を担保しながら社員が主体的に成長できる制度。
※技術者には、マネジメントコースとスペシャリストコースがあります。
目的
(1)能力開発・人材の育成
職務遂行上の行動や成果について評価を行うことで、本人の能力レベルを知る手掛かりとし、不足している能力についてはOJTやOff・JTを通じて能力開発や人材育成につなげます。
OJT = On The Job Training (職場内教育訓練)
Off・JT= Off The Job Training (職場外研修・教育訓練)
SD = Self Development (自己啓発)
(2)公正な処遇
評価結果は、昇格、昇給、賞与、異動・配置など公正な処遇に反映されます。
(3)士気(モラール)の向上と組織の活性化
行動や成果を正しく評価し、士気の向上・組織の活性化につなげます。
福利厚生
- 定期健康診断
- 慶弔見舞金
- 健保保養所
- 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生)
- 完全週休2日制
- 夏季休暇
- 年末年始休暇